大正14年 | 沖縄県・有銘に生まる。 |
昭和 8年 | 佐渡山安恒、12年岸本祖孝先生に師事し空手を学ぶ。 |
20年 | 旋体、運体・変体・捻体・転体の運動を基にした動態に発想をえて、 三次元の運動空間に適応できる実技を研究。 |
23年 | 静岡県伊東市湯川で新実技を初めて公開し有志を集めて指導。 |
28年 | 玄制流空手道を創始して本格的に指導を開始し、約10年間にわたって東京を中心に大学・自衛隊・ 会社団体等の道場で実験的に指導。 |
31年 | 大日本武徳会から空手道八段教士の称号授与。 |
37年 | 新武道構成に必要な各技を完成して躰技と呼称。 |
38年 | 「躰道」の基本技を科学的に理論立てると共に武道の根源要素である体気・動功・制御のあり方と人間の存在・社会の動態・自然の摂埋との相関関係を基に原理化を図る。 |
40年 | 動功<操体の法則>・制御<相剋の法則>・体気<呼吸の法則>を一元的に体系化し、理論的な基本原理を確立して新武遣 「躰道」を集大成。 |
40年 | 日本躰道協会を設立して同協会会長・最高師範に就任。 |
58年 |
世界躰道連盟を設立して同連盟総長・最高師範に就任。 国内35都道府県躰道協会に所属する268市町村躰道協会およぴ国・公・私立の34大学躰道部で指導教授のほか、国外12カ国躰道協会を指導統轄した。 |
平成13年 |
逝去(享年75歳) |
注:上記の内容はかつて「月刊空手道」に掲載されたものです。
-サイという武器-
唐手から武器がなくなり空手になったと言われる。
祝嶺先生が刀鍛冶に制作させたと聞いている。
躰道時代の祝嶺先生は祝嶺正献と名乗っていたが、玄制流空手時代には祝嶺制献となっていた。
このサイには空手時代の「制献」で彫られている。